時計修理の豆知識|時計のオーバーホール・修理事例/料金・費用

時計修理コラム

COLUMN

2023.06.01

時計修理のサービス

テーマ:

時計修理の豆知識

時計修理の豆知識

腕時計の各種部品名称について

 

❶ インデックス

文字盤に刻まれた目盛りや数字をインデックス、もしくはアワーマーカーと呼びます。

❷ ミドルケース

ムーブメントが収まる腕時計本体を指します。

❸ 針(時針・分針・秒針)

一般的な3針時計は、時針・分針・秒針(3針)で構成されます。クロノグラフなどは、30分積算計や12時間積算計などが付属されます。

❹ 文字盤(ダイアル)

腕時計の顔といえる部分です。文字盤そのものをダイアルと呼ぶ場合もあります。

❺ ベゼル

額縁を意味する言葉で、腕時計ではリング状に目盛りが振られているものやダイヤなど装飾が施されているものがあります。ダイバーウォッチなど、ベゼルを回転させて回転計算計として使用できるものもあります。

❻ ブレスレット(金属)・革バンド

腕時計の種類により、ブレスレット(ステンレスやチタンなど)、革バンド、ラバーバンドなど種類は様々です。ベルトと呼んでもかまいませんが、腕時計の場合はバンドが一般的な呼称です。

❼ リューズ

時計の時刻を合わせたり、手巻き時計の場合はゼンマイを巻き上げる際に回転させるパーツです。竜頭と表記される場合もあります。クロノグラフの場合はリューズの上下にストップウォッチを操作するプッシュボタンが配置されています。

❽ ガラス・風防

腕時計の表面に張られたガラス面を指します。ガラスの場合はサファイアガラスやミネラルガラス、風防はプラスチック製となります。

❾クラスプ・ バックル

ブレスレットのプッシュタイプのスライド式金具部分を総称してクラスプと呼びます。バックルは、パチンと留めるタイプの呼称で、シングルロック、ダブルロックや革バンドのDバックルや片開きバックル、観音開きタイプなどがあります。

❿ ラグ

ミドルケースとベルトを固定する部分をラグと言います。ベルト交換の際には本体のラグ幅とベルトのラグ幅が一致するベルトを選ぶ必要があります。

 

 

外装名称

 

 

❶ ブレスレット

金属製のバンドをブレスレットと言います。

❷ ラグ

ミドルケースの足とも言い、バンドを挟み込む形になっています。

❸ ベゼル

青い目盛りが書いてある部分です。回転するものや目盛りも無いものなど色々な種類が有ります。

❹ エスケープバルブ

飽和潜水によるヘリウムガスをケース内より放出するためのバルブです。通常のダイビングなどでは使用しません。開放したままにしておくと内部に水分が入る危険があります。

❺ プッシュボタン

クロノグラフのストップウォッチ作動ボタン、一般的なものでは上がスタート、ストップ。下がリセットボタンです。

❻ エンドピース

バンドの一番端のケースと接触する部分です。

❼ 30分積算計

ストップウォッチの分を計ります。1目盛り1分、30分で針が一回りします。

❽ センターセコンド

ストップウォッチの秒を計ります。1分で針が一回りします。

❾ スモールセコンド

時計の秒針です。

❿ 12時計積算計

ストップウォッチの時間を計ります。1目盛り30分、12時間で針が一回りします。

⓫ カレンダー

日付を表示します。曜日を表示するもの、窓ではなく針で日付を示すタイプなどもあります。

⓬ 美錠(尾錠)

ベルトのバックルにあたります。

⓭ つく棒

ベルトの穴に刺し、固定します。

おすすめの関連記事

時計修理専門店のウォッチ・ホスピタル

年間修理件数20,000件以上!
圧倒的な口コミ数!多くの時計オーナーに選ばれています

【最大5,500円お値引き】新規のお客様対象3月度キャンペーン《WEB&全店開催》